近年の異常気象がもたらした大雨などにより、各地で河川の氾濫が問題になっています。河川工事とは、水害の発生を防止するために堤防を設置したり、床止めといった土木工事を施工することです。ひとたび河川の氾濫が起きれば、その損害は計り知れません。人々の安全な暮らしを守るために欠かせない極めて重要な土木工事と言えるでしょう。おもな河川工事には以下のようなものがあります。
上流部での河川工事
河川の上流部では、山間部の土砂流出によって大きな被害が出る危険があります。山腹や渓流での砂防工事、地すべりが起きやすいエリアでの地すべり防止工事の他、砂防ダムを建設などが行われます。
砂防工事
砂防工事とは土砂災害を防ぐため、砂防法という法律を根拠として実施される土木工事のことです。河川周辺の集落や道路の保護を主な目的としています。安全だけではなく、地域の自然環境や歴史を保全することも重要です。たとえば、日本三景のひとつ宮島では、土石流によって荒廃した渓流を、巨石を庭園風に配置することによって史跡名勝と調和する砂防工事に成功しています。
地すべり防止工事
地すべり防止工事は大きく分けて、抑止工と抑制工の2種類があります。抑止工は何らかの構造物を設置して、構造物の力で地滑りを防ぐという土木工事です。ワイヤーで不安定な土塊を固定するアンカー工がよく知られています。一方の抑制工は斜面、地質、地下水等の自然条件を変化させ、地すべりを防ぐ方法です。人工的な縦穴を作ることで地下水の排出を促す集水井工などがあります。
砂防ダムの建設
砂防ダムとは、河川に設置される土砂災害防止のための設備の一種です。一般的なダムとは違って、土砂災害の防止に特化していることが特徴です。通水部がスリット状になっているスリットダムという型式のものが多く見られます。スリットダムは河川に生息している魚類などの行動を阻害しない、環境に優しいダムでもあります。
中流部・下流部での河川工事
日本のほぼすべての河川は中流部・下流部に河川工事が実施されています。諸外国と比較して治水と利水のための河川工事が進んでいるといっても良いでしょう。中流部・下流部での河川工事は、堤防の建設、川床止め、河道整正などの土木工事が行われます。
堤防の建設
豪雨などによる河川の氾濫を防止するために築造されるのが堤防です。洪水時に想定される水位を計画高水位といいますが、これを越えないように左右両岸に盛土を行う土木工事がメインになります。特殊な事情がある場合は、コンクリートや鉄の板が用いられることもあります。
床止め工事
川床の土質が流水に対して不安定だと、河川の形状も変化しやすくなり、氾濫を招きやすくなります。そのため、河川の形状を維持するためのコンクリートブロックなどが設置されることもあります。これを床止め、または床固めなど呼びますが、中流部・下流部で良く見られる土木工事のひとつです。
河道整正
屈曲している河川を滑らかな流れに変える土木工事を河道整正といいます。河川は蛇行している部分ほど洪水などが起きやすいものです。極端に蛇行している場合、新しく直線河道を開削することもあります。また、河川の流れを短縮して、洪水が起きる前に水の逃げ道を作るような土木工事もよく行われています。
河川工事が秋以降に多い理由
河川工事は秋以降に施工されることがほとんどです。春から秋にかけては梅雨、台風などで雨量が多く、河川に大量の水が流れ込むことも少なくありません。このようなタイミングで河川工事をしていると、かえって水害をひどくしてしまうおそれがあります。そのため、河川工事は台風シーズンも落ち着いた秋以降の渇水期に行われるのです。
河川工事の今後の課題
洪水は豪雨が引き金で起こりますが、じつは原因はそれだけではありません。雨は地表に染み込んだり、地面を枝分かれしながら、最も低い場所に集まって来た分が川の流れになるのです。河川のまわりの森林が宅地開発され、雨のほとんどが短期的に川に流れ込むことも、氾濫を招く一因です。今後の河川工事としては、河川の形状だけではなく、周囲の土地開発なども合わせて考えていく必要があるとされています。